2025年2月22日のCoderDojoNagato を終了しました。

こんにちは。久しぶりのシャンピオンIです。

2月のCoderDojoNagatoは、3連休の初日だからか?6人のNINJAと、2名のメンター、見学者1名にてアットホームにスタートしました。

そして、新たな方が1名来てくださいました。隣の市でICT支援員を行っている方です♬ご興味を持っていただきありがとうございます。

Dojoスタート 

まずはDOJOの成り立ちをおさらいし、次に「今日やりたいこと」を添えて自己紹介します。

名前を言って、今日やりたいことを話します。

今日のテーマは、「秘密道具を作ろう」です!

※ファシリテーターを担当したDさん曰く、2.22の日だからとの!なるほど!!?

小学生って不思議です。

自己紹介項目を1つ1つ離す子もいれば、声を出すことはできるけど自己紹介になってなかったり。自由です。

そして、ほんの数ヶ月前、夏休みの時期には大声を出し続けるエネルギーにあふれていた小学生。

今日は、ほかのメンバーの画面をのぞき込みながら、自分のパソコンが動き出すのを静かに待ってくれています。

なお発言時は元気よく大声で話してくれていて、元気さもキープ✨

幼稚園とか小中学生と接するときによくきく「この時期はこういう時期」「落ち着いてくる」という言葉を、この数ヶ月で経験させてもらっています。

関わるスタッフとしても成長を見守れる嬉しい時間です。

↑手前の子は、スクラッチに挑んでいるようです!

↑エレファンさんが「ここに来ているし、そろそろマインクラフト覚えようかな」と。

小学生に、マインクラフトのコマンドについて学んでいるところです。

現役エンジニアのエレファンさんが「なるほど」と何度も頷いていらっしゃって、なんだか不思議な感じです。

プレゼンタイム✨

この時間に取り組んだことを、みんなに共有します!

↑空気砲を作成! 「ぽん」って白いのが飛び出て、かわいらしいです♬

↑タケコプターを表現。シフトを押せば、宙に浮けるけど、コマンドを設定して、かつ足跡を残すように「タケコプターの回った後」のようなエフェクト(?)が後ろに残る仕組みにしてあるそうです。

 それをまだ言語ができないものの、メンターのDさんが「コマンドで「飛ぶ」という設定にわざわざしているんだね。凝ってるね」と言葉にすることで、聞いているメンバーの理解が進みます。

↑えれふぁんさんも、はじめての「マイクラ」に挑戦!作ったものに対して、子どもたちからもっとこうしたらよかったのになどの話がありました。

今回は折り紙のプレゼント✨

今日は、いただいたお土産※を『プレゼント』として用意しています。

※『女性管理職との座談会』で、石井看護部長から「折り紙」のプレゼントをいただきました。せっかくなので、子どもたちにもおすそわけ✨

今日のプレゼンをもとに、投票!上位3名には「大きい折り紙の箱」をプレゼント!

ほか3名には「小さい折り紙の箱」をプレゼント♬

アンケートの入力と結果

タブレットやスマホからアンケートに回答いただきました。

↓今日参加してくれたNINJAの回答

保護者の方からのコメント

◎プレゼンの練習になる、とてもいい学びとなりました。今後の成長に期待したいと思います。ありがとうございました。
◎集中して秘密道具を再現していて、面白く出来ていたと思う。
◎せっかく色々なプログラムを知っているので、キルとかではなく活用できることに使って欲しいです。
◎まわりのニンジャとわちゃわちゃしながら楽しく参加していたと思う
◎遊ぶのが楽しくなってしまって、できればもう少し学べることをして欲しいです。。。

コメントをありがとうございます。

子ども同士で話したり、そこにメンターの方々が「このコマンドのやり方を教えて」「なるほどね、そういう仕掛けか!」などと絶妙にちょっとそれっぽい質問や気づきをくださることで、創発の場になっているのではないかと感じています。ゆっくりながらも、1つ1つ進められたらと思います。

2025年度もCoderDojoNagato を開催します。

そして、「プログラミングの入り口」だけではなく、幅広くツールを使って何かを表現する機会を作っていきたいと思っています!

詳細は、3月頃に発表予定です。

こうご期待ください!!

閑話休題です。

今日は、テスト週間で、コワーキングスペースとNセンターの利用がほぼ満席でした。利用は嬉しいものの、複数名集まると集団心理で騒いでしまいますね。

当センターは元オフィスとして建てられていて、校舎と違って中学生が飛び跳ねただけで響く&揺れますし、騒げば声が階下まで届きます。

いつもなら共鳴するように、各フロアで騒がしくなっていくような局面でした。

静かにするようお願いをしたところ、その後落ち着きました。

そして、建物自体が静かになると、大声を出し気味だった小学生たちも穏やかに話をしていて、なんだ落ち着いた時間が流れているようで嬉しい時間でした。

小学生も中学生も少しずつ少しずつ、ほかの人も利用している場所、大声を出さない場所、という理解が進んでいるのかもしれず、その成長にぐっとなります。

このたびも、ご利用いただき誠にありがとうございました。

また「もっとこういうことがしたい」などあれば、どこまでお答えできるかわかりませんが、考えますので、お知らせいただけますと幸いです^^