2025年11月22日のCoderDojoNagato を終了しました。
こんにちは。先月に続き、今回の報告もDです。記事担当のチャンピオンが来ない…くう
11月のCoderDojoNagatoは、参加者 7名でした♬
今日は、Dから子どもたちに伝えたいことが沢山ありましたが、話ばかり長くなるとニンジャ達の作成時間が減るため5分以内にまとめました。
そして、「ジュニアプログラマーコンテスト2025」大会に参加して、見事賞を貰ったニンジャも参加してくれたので少しでしたが紹介させてもらいました!!
とはいえ、しゃべりたりないDです。
まずは自己紹介!
自己紹介でのアイスブレイク『好きな回転寿司の寿司ネタは何ですか?』
11月22日だと…いい夫婦の日と言われる事が多いものの、参加者は小中学生。
調べたところ、11月22日は『回転寿司記念日』だそうです。
回転寿司の考案者でもある方の誕生日にちなんでいるそう!
当時高級品であった寿司をベルトコンベヤーにのせ効率的(安く)提供できるようにし、エンタメ性もうけて、現代のような大衆食として親しまれるようになったとか。
ニンジャ達にもぜひ!いろんなアイデアを想像から創造してくれたらいいですね!
そして、寿司ネタ、意外と盛り上がりました。一番人気はサーモン!メンターえれふぁんさんからの小ネタも‥‥

運営者から、みんなへの共有したいこと
和やかムードの中、今回は常連ニンジャさんが多かったので、いつも説明している『CoderDojoとは?』を割愛し、(次回はかならず…)「DojoConJapan2025」「第7回Minecraftカップブロック大会」の報告をしました!
今日参加できなかったニンジャの皆さん!いつでもDに聞いてください!!内容を共有します!!
①DojoConJapan2025 のこと

②第7回マイクラカップ 中国地区大会の様子

③ninjaの1人の活躍の様子!
「やまぐちジュニアプログラマーコンテスト2025」の大会に参加して、賞を貰ったニンジャも参加してくれたので紹介!
受賞した本人から作品を紹介してもらいました。
同じ部屋で自習していた高校生も、この時ばかりは注目してくれて「すごい!」と拍手してくれました。
他のニンジャ達の刺激になれば良いです。

DOJOスタート!今回は自由に作成

作成の様子


コードに挑戦!

整地を簡単にするには?と調べながら挑戦
今回は前回、前々回とできなかった事に挑戦するニンジャが多かったです。
ラスト:やったことを共有します!
今回、発表をパスするニンジャはおらず、しっかり発表にも挑戦できました。

↑scratchを使ってジャンプしてゴールするゲームを作成
短い間でしたが、ジャンプを失敗した時の落ちていく演出もプログラムされていてました。
他、scratchではシューティングゲームに挑戦したニンジャも!
マイクラ人気の中ですが、scratchに挑戦してくれるニンジャも増えてきました。
続いては、マイクラ!人気です↓

今回の参加のニンジャは、パソコンでの操作方法を覚えたニンジャも多く
『家を作成』『学校を作成』『QRコード』などを作成する時に、コード等に挑戦するニンジャもみられました。
今回テーマをしなかったので自由に作成に挑戦!






QRコードをマイクラで作成(途中ですが)
整地にコードを使って平らにしてから白と黒のブロックで作成
実際読み取れるように、方眼用紙にブロックをどこにおくか?升目を数えながら記入して設計図を作成していました。
出来上がったら面白いですね!
メンターえれふぁんさんが「mBot2」の色検知ができるか?実験‥‥コンテストででで来るかな?‥‥


【次回】12月27日のCoderDojo長門は電子工作に挑戦!!
12月のCoderDojoNagatoは12月27日を予定しております!
ここ数年、12月には「電子工作」に挑んでいて、密かに人気があります。
※(注意)マイクラやscratchはしません
昨年は、電子ゴマを作成しました。
今年は!デジタル電子時計です!募集開始は11月22日のCoderDojoNagato終了後18:00からです。
今年もはんだごてを使って作品作りを行います!
昨年度の様子は【こちら】から

ご参加お待ちしております。
アンケート結果
R7年度の合計になります!


【保護者さんからの声】
皆さんのプログラミング能力がどんどん伸びてて感動しました。
プログラミングを使ったマイクラは、考えるのが大変そうでした。
【おしらせ】1月のCoderDojo長門は『mBotでプログラミング☆コンテスト in長門』を開催!!
2026年1月11日_<参加者募集🌱>第4回mBot2でコンテストin長門
開催します!今回、はじめて『mBot2』を活用します。こちらもぜひご参加ください。
さいごに
ここまでご覧いただきありがとうございます!!
次回は電子工作します!いろんなものに興味を持っていただけたらいいな

