2024年12月14日のCoderDojoNagato を終了しました。
こんにちは。メンターDです。
12月のCoderDojoNagatoは、電子工作に挑戦します!
毎年ニンジャ達に好評になりつつあり、手応えを感じています。
電子工作なので、えれふぁんさんとジム兄さんに司会進行をお任せし、Dは撮影と報告作成を担当しています。
今回は、ニンジャ10名とその保護者・兄弟姉妹の皆様。
電子工作につかう「はんだごて」に触れた事があるニンジャと今回が初のニンジャが半々の参加でした。
DOJOスタート


まずは、『CoderDojo』の説明からはいります。
説明はメンターのジム兄さん。
アイルランドの位置‥をクイズ形式でしてますが、常連ニンジャ達は答えられるようになってきました。
12月は「電子工作」にチャレンジ!

今回皆で、『電子コマ』を作成しました。

メンターのえれふぁんさんから、パーツの説明をしてもらいながら、
一つずつ取付けていきます。
なんと言っても部品が小さいです!




さあ、ここからはんだごての登場です!

形が出来上がってくると
自然と喜びの声が上がってきました。

最後に皆で作成した電子コマを回しました!
アンケート結果


今回、とくにがんばったこと
はんだごてでくっつけること(3名)
全てこ行程(2名)
ハンダ同士ががくっつかないようにしたところ
1つ1つ丁寧につけた
はんだごてを使ってコマを作ったこと
はんだごてをつける時によくあっためてからやった事
ハンダを使って、細かいところに鉄をつけたりしたのを頑張った
今回、むずかしかったこと
部品をつけること
ハンダゴテを使うこと
温める事
こまをひからせること
はんだごてを使ってつなげた事
切るのが固かった
全て
【保護者の方へ】

デジタルだけでなく、手を使う作業も経験できてよかった。
去年よりも簡単になっていたので、取り組みやすかったと思います。
普段使えないハンダゴテを体験できて、とても楽しかったです。
集中してよく頑張りました。
普段できない事ができて良かったです。
きれいなコマが出来て嬉しいです。
楽しかったです。
低学年でも取り組むことができて良かったです。
ハンダゴテを使って自分で作ったのが良い経験になったと思います。

前年度も参加したメンバーからは「去年よりは簡単に作成できました。」と話してくれました!
前回は、たくさんのLEDを接続したのですが。それは大変細かくて、結構大変だったので、今回「こま」にしました。
狙いを見透かされたようで、びっくりです。


最後に、皆が小学校でプログラミングを学ぶ講座で使用している mBot (えむぼっと)の蓋を開いて、中を見てもらいました♬
光る電子コマを作成し、回路について学んだことで、新しい気づきもあった様です。
お知らせ
来月、1月のCoderDojoNagatoは『第3回mBotコンテストin長門』に代わります。
今年もやります!!!!mBotコンテスト!!!!!
長門市内の小学校では、プログラミングに関わる授業でmBotを使って学習をしています。
しかし、年間の授業時間が限られているため、子どもたちからは「もっとmBotを使いたい!」という声が寄せられています。
そこで、子どもたちが思う存分mBotでプログラミングを楽しめるよう、mBotコンテストを企画しています。

\\ここがすごい✨//
今年は、生成AIを使って『プログラム』を考えます!!
現役エンジニアが、実際にコース走破のプログラムをAIで考える様子を見てもらい、その後、自分で考えてみる『実践的』な場です!!お楽しみに
第3回 mBotコンテストについて
開催日時 2025年 1月11日(土) 10:00 ~ 17:00
プログラム内容
(午前)生成AIの使い方を学ぼう ★ChatGPT★Claude3★国産AIなどを紹介!
(午後)AIを使って、『mBotでのコース走破』のプログラムを考えよう!!
詳細・お申し込みはこちらから