終了しました『大会に挑戦してみよう!夏休み教育版マインクラフトワークショップ』
こんにちは。つなぐスタッフのDです。
夏休みももう中盤ですね!
当法人で、マイクラカップについて、地域の子どもたちが挑戦するのを支援して4年目になりました。
昨年は、「マイクラ部」を立ち上げて毎日集まって合宿の様な盛り上がりをしていたのがなんだか懐かしいです。昨年度までは、3年にわたって当法人で『マイクラ部』を立ち上げ部員募集し、チームで「まちづくり部門」に向けた作品づくりに挑みました。しかし、それだとサポートできる人数が限られる※という課題も。
※当法人での貸し出し可能PCとアカウントが9つなので、『定員9名』でした。Minecraftが子どもたちに大人気なので、もっと多くの方々とご一緒できるといいなあと思っていました。
そこで、本年度は、マイクラ部での活動は致しません。
そのかわりにいろんな方に挑戦して欲しいとワークショップを開き触れていただける機会を増やしています。
今回、マイクラカップに個人で応募したいが、どうやったらいいのか難しいとの声を複数受けました。そこで、個人で参加できる「たてもの部門」への応募を兼ねたワークショップ型のイベントを開催します。
※この日は、応募に関する相談も受け付けました。
イベント当日の様子
【事前準備】参加者には、事前に大会テーマ等を確認し、自分は何を作成するのか?を考えてきてもらうために、
(事前の案内)
・大会のホームページをみて、何をつくるか考える
・資料もいれば持参してください
・作成する簡単な設計図などを作っておくのがおすすめ
・大会のワークブックを利用して記入するのもおすすめ


アイスブレイクから始めました!
「呼ばれたい名前」「今日作成する建物はどんなものか?」
何も考えてきてなかった!!(;゚Д゚)という子もいましたが、それはそれ!スピード感を大切にいきましょう!

↑ある子の持ち物。しっかり記入されてました。

今回のイベントは、チームではなく個人での挑戦(チームで話し合う時間がほぼ取れないため)でしたが、2人が急遽チームを作成しました。
急遽チームは別々の学校ですが、昨年度マイクラ部として頑張った2人だったこともあり意気投合!
急遽チームと思えないくらい話し合いが進みザックリとした設計図を描いた後、役割分担しながら進めていました。

ざっくりな設計図

どんな建物ができるか楽しみです!
もくもくと作成
作成時間は約5時間です。長いようで短いです。作成計画をたてないと完成できません!
それぞれ工夫しながら黙々と取り組んでいました。






お昼休憩
お昼は、参加者皆手を止めて一緒にランチです。
「マイクラ部」のときから恒例となってました。ランチしながらのワイがや時間の中での質疑応答‥‥
「今時点での作成の状況」「レジリエンスって聞いてどう?」「未曽有の災害って何を考える?」との投げかけをもとに
「災害」「戦争」「隕石」などの大きいものから身近な「食糧危機」「米問題」や国会の様子の映像ではたいてい政治家が寝ているとの話‥‥まで
盛り上がりました。小学生でも寝ているのが印象に残るのですね。
食べながら話をして、その後は黙々と作成に戻っていきました。
集中力が凄く、途中様子をみに来られた親御さんの声が聞こえてないくらい全集中してました。
ラスト!作品を大会に応募しよう!
今回のワークショップは『応募まで』やり切ります!!
アカウント、作品、その作品についての説明がいります。自分の作成した作品をアピールするため、頭を悩ませながら文字化し各自文章を作成してました。
紹介文を入力し画像を選び編集し、最後に『投稿』のボタンを押した時は拍手喝采!!

なんだかんだ予定通りの17時に終えて帰っていったのは1名💦
ほかメンバーは19時くらいまで粘って、やりきっていきました。お迎えに来られた保護者の方にも恐縮ながら、子どものやりたいことを一緒に追及できたことはありがたいと思います。
お疲れ様でした。
今回「たてもの部門」に3チームが応募完了しました。
なお、「これから応募予定」と聞いている方々もいるので、引き続き夏休み最終日までは、見守っていきたいです。
頑張れ~!
そして、長門市全体から、全体としてどのくらいの応募がでるのかも楽しみです。
「たてもの部門」だけでなく「まちづくり部門」もまだ(たぶん)間に合います!ぜひチャレンジしてみてください!
<これを見ている皆様へ> 作品への応援(投票)をよろしくお願いします。
予選について
025年9月12日(金)〜10月5日(日)23:59まで
たてもの部門の予選では、Minecraftカップ会員によるオンラインの相互投票(ピアボーティング)と、地区審査員による審査を行います。予選を通過した作品は、書類審査に進みます。
<たてもの部門予選 通過作品数>
最大70作品(各地区上位5作品)
全14地区×5作品=70作品
たてもの部門では、地区大会の開催はありません。その代わり、大会運営委員会が定める審査員による書類審査を行い、各賞が決定します。結果発表は、10月下旬を予定しています。
表彰式は、2026年2月15日(日)開催の全国大会・表彰式で「まちづくり部門」と一緒に行います。
たてもの部門で上位の賞を受賞したチームには、全国大会の会場で発表を行っていただきます。
長門市の中央プラザの1階に取り組みについてのポスター展示をしてます
市内のイベントに展示で参加中!
マイクラカップのポスターや、長門市しごとセンターでの、子どもたちとの取組の様子なども紹介してますのでぜひご覧ください。

今年も長門市が『自治体パートナー』として大会を支援してくれています!
ここ、山口県長門市も自治体パートナーとして、登録いただいています!
子どもたちの大会挑戦を応援いただけること、とても励みになります。