【活動紹介】地域おこし協力隊 しごと創出支援担当 山田真希さん
長門市地域おこし協力隊として、ここ「長門市しごとセンター」を中間支援団体として、山田真希さんが赴任しています!
2025年4月1日着任で、1年ごとの契約で最大3年活用予定!!
現在の主な活動であるCodeForNagatoについてはこちらで情報発信されています(参加するなどもここから可能です!)
【CodeForNagatoリンク】 https://code4nagato.peatix.com/

どんなことをしているのか、様子を取材しました。長門市しごとセンターの会報誌として、2026年1月号として発行予定です。お楽しみに!

◎これまでの活動のいくつかを紹介します!






真希さんによるスプレッドシート講座は全2回実施しました。



↑最初は手作りしましたが、その後は印刷会社を使って作ってもらっています(念のため)
山田真希さんのfacebook投稿より転載(2025.10.24掲載)
【Code for Nagato】ゆるっと楽しく、ITスキルで未来を拓こう!イベント開催! 🚀
「ITとかAI、気になってはいるんだよね!」「新しいことにチャレンジしたい!」 「だけど、一人で踏み出すのは難しい……」
そんなあなたの好奇心を、Code for Nagatoが全力で応援します!
Code for Nagatoのイベントは、平均満足度4.6!✨ 参加者からは「来るたび、いつも新しい発見がある!」「AIへの心の壁が取り除かれた!」と嬉しい声が続々届いています。
💡 こんな方にオススメ!
・AIを仕事や生活に活用したい方(ChatGPT, Gemini, NotebookLMなど)
・PCの基本操作や業務効率化スキルを身につけたい方(ショートカットキー、資料作成、ホームページ作成など)
・同じ目標を持つ仲間と学び、刺激し合いたい方
・「非エンジニアでも使えるIT」で、業務改善や新しい事業創出を目指したい事業者様
🌟 Code for Nagatoで得られること 🌟
✅ 実践的なITスキル: AI活用、PC操作、業務自動化など、すぐに役立つスキルが身につきます。
✅ 「新しい発見」と「楽しさ」: 専門知識を分かりやすく、楽しく学べるから、ITがもっと身近に!
✅ モチベーションUP: 仲間と一緒に学ぶことで、「自分も頑張ろう!」という刺激がもらえます。
✅ 「Train the Trainer」のチャンス: 学んだことを活かして、今度はあなたが誰かの「教え手」に!
🗓️ 次回イベント情報
はじめてのLT大会こと「出来たこと!発表会」
日時: 2025年10月25日(土) 13:00-15:00
場所: 長門市しごとセンター (オフライン開催)
内容: Code for Nagatoの受講生が、これまでの学習や活動で「できたこと!」を共有するライトニングトークイベントです。
初心者の方も大歓迎!ゆるっと楽しい雰囲気で、ITやデジタルツールを使った「できた!」を一緒に分かち合いましょう。
参加費: 無料
申込方法: Peatix または 当日飛び込み参加もOK!
💰 参加費について
Code for Nagatoでは、イベント内容に応じて以下の参加費を設定しています。
・もくもく会: オンライン無料、リアル会場 300円/1h
・個別相談会: もやもや相談 500円/30m、事業者向け 3000円/1h
・セミナー・LT: 2000円/2h
・セミナーテキスト販売: 2000円/冊 (これまでに6冊販売実績あり)
📢 参加者の声(一部ご紹介)
「AIを使用することにおっくうでしたが、最近は徐々に心の壁が取り除かれて、利用していることに楽しみを覚えだしています。」
「誰かも仕事していると自分もやらないと!という気になります!」
「スライドが爆速できることが驚きました事前の設定さえ出来れば広がるなーと思いました。AIが助けてくれるところを活用したいです」

CodeForNagato #長門市 #ITスキル #AI活用 #業務効率化 #地域活性化 #もくもく会 #セミナー #学び直し #LT大会 #できたこと発表会
あなたの「学びたい」気持ちを、Code for Nagatoが全力でサポートします! ぜひお気軽にご参加ください!
2025年10月25日開催 できたこと!LT大会vol.1!

発表一人目は、自治会長をなさっている大工さん。
すごく面白かったので、少し紹介します!
/
自治会長 談
\
・GPTが出たことは聞いていたけど、PCにインストールして大丈夫かとか不安もあって何もできなかった。
しかし、山田さんに出会い教えてもらい、PCにインストールしてもらい、わからないたびに教えてくれて、今では、さまざまな書類を作っています。
・GPTはすごい
質問の仕方を工夫せんといかんけど、目的とか立場とかいれて質問したら、GPTの方から「活動お疲れ様です」との挨拶から始まる。
こっちが意図しないことまで提案してきて、本当にすごい。
・以前は、ネットで検索をしていたけど、ピントがずれているというかなんか違う情報が出ます。
でもGPTに相談すると、まさにそれが知りたかったということを丁寧に教えてくれるのが本当にすごいね
◆参加者とのかけあいの中で
「質問していたら面白くて、夜眠れなくなくなるところ、無料版だから回数制限があるんです」
「無料版のいいところは、夜眠れるところですね」
との話でも盛り上がりました。
ほかにも【#やったこと】の共有で
・これまでPCはほぼ触ったことなかったけど、今PCを触るようになり、両手でのタイピングとかショートカットに挑戦し始めた
・定年後に始めたボランティアで、研修があって、その研修内容をまとめる必要がある。
数時間の研修を録音して、AIに10分でまとめてもらった。
すごく作業が早くできたのはもちろんだけど、AIのまとめたものを読んでみたら、すごい。
実は、講師が話していたとき論点がわからなくて何を話しているのかわからなかったけど、AIは要点をまとめてくれて「そういうことか!?」と理解できたw
※音声を録音して、それをPCに取り込んで、notebookLMに入れると報告書にまとめてくれる!
などなど。

さすが、PCやAIがない中でも丁寧にしっかり仕事されてきた方々。
「これまでは厚い資料をしっかり調べていたのに、今は文字読むのがつらくて。でもGPTはすごい!」
からのあれやこれの話がすごく面白いです。
※個人情報は入れないなど、山田さんに習いながら「効率」と「セキュリティ」を両立されているらしいです。
------------------
<LTの様子>
最初はお互いに知らないので少し緊張もある雰囲気でした。
みなさん「わたしなんて、初歩の初歩で」みたいな謙虚な雰囲気も。
しかし、はじまってみると、みんな「真希さんに出会ってこういうことができた!?」と自分なりの驚きとか喜びとかを語って、それにほかの参加者から「すごい」「え!そういうのできるの」たくさんの質問が入ります。
すごくすごくすごくいい学びと実践ができていることを感じます。
何より、関心と「やってみたいこと」がある人たちが、アドバイスを受けながら実践すると、すぐに「やりたいこと」で実施してしまい、スキルを自分のものにしてしまうのだと理解しました。
そして、参加者の方々曰く、動画を見たり、テキストをもらって読んでみても「本当にこれでいいのか?」の不安があるので、隣で説明しながら背中を押してくれる真希さんのCodeForNagatoの個別相談の時間が貴重だとの話でした。
----------------
CodeForNagatoとは「コミュニティ」 みんなでつながり成長・知恵を持ちよる
参加者が真希さんにきっかけをもらいながら自分なりに試行錯誤して、その喜びをみんなに共有しながら、もっともっとと学ぼうとの機運が高まっていく。
すごく面白いなあと思います。
この活動が今後も続いていくことを願っています。
ほんの半年ちょっとですが、すでに3年くらい過ごしているような存在感のある真希さん。
これからますますのご活躍を期待しています。

