終了しました。『パパもママも仕事も子育ても』座談会

こんにちは!日曜日はよい天気になりました。

今日は、男性育休を考える全2回のイベントの2回目です。

↓企画については以下からご覧ください↓

【第1弾】7/17(木)14時~ 令和時代の経営戦略 男性育休を考えるセミナー、【第2弾】9/7(日)10時~ 育休で職場・家庭が変わった~子育て世代の体験座談会

◎第2弾 9月7日(日)午前中のイベントについてのご案内 今まさに子育て世代の方、そしてこれから子育て予定の方、そして子育て世代を応援したい方々とともに「座談会…

座談会の様子

当日参加の方も含め13名の方にご一緒いただきました。

ファシリテーターは、ライフスタイル協同組合の船崎美智子さんです。

船崎さんが司会をされると、すごく場が盛り上がるのを感じます。本日もよろしくお願いいたします。

長門市役所から、長門市内での子育て支援の制度や育休についてのアンケート結果などを共有されました。

なお、会場がどよめいたのは「2023年度に長門市で生まれた子は103名」というところです。

そんなに少なくなっているのかとのどよめきでした。

【参考】以前こっこ株式会社様に「男性育休取得」について伺った時の記事はこちらです。

【特集】長門の『男性育児休業』の事例紹介、こっこ株式会社さんに伺いました!

こんにちは!NPO法人つなぐスタッフです。山口県内で「男性育休取得」を後押ししようというかけ声が高まってきている中ですが、これまで「公務員」以外での取得の例を聞か…

こっこ株式会社の 末永社長から、自分は3人子どもがいるものの育休は取らなかったものの、昨年度男性社員から「育休を取りたい」という話があり、驚きつつも制度を調べて取ってもらった。

そして、いざ休んでもらうと、カバーしようと現場の生産性が上がった。

今は、育休の時期のスタッフがいないものの、生命に向き合う現場で「週休二日」「残業なし」「有休消化100%」を実現していらっしゃるとの話を伺いました。

末永さんは、育児ももちろんですが、介護の話もあるとのことでほかにも様々なお話をしてくださいました。

座談会なので、会場の皆さんにも話していただきます。

いずれの方も、自分の番になると堰を切ったようにお話されていて、子育て・育休に関するお話って本当に思うことがたくさんあるのだと思います。

18歳の若者の発言で「自分が育休を取ることなんて想像したこともなかった」のでよくわからないものの、もしぼくが育休取ったとしても、家事があまりできないとしたらいてもあまり役に立たないのではないかと思った。長くいてほしいものですか?

そこに今まさに子育て中の主婦の方が

「生まれる前から、市のやっている子育て支援のようなものにいって、例えば沐浴とか。それで子供を迎える準備を一緒にしたことで、いざ生まれた時にある程度、夫に任せることができた」

それを聞いた18歳の若者が

「育休より前からずっと一緒に用意をしておくことで、家庭でもちゃんと役に立てるし、休む前提で仕事の段取りも考えるのだとしたら、育休6か月というのが前向きに想像できる気がしました」

との。

つなぐスタッフ

誰かの話を聞いて、素朴に疑問を持ち、それを会話しながら、気付きを得ていく様子が何度もありました。

ご一緒できるのは楽しいなあと思います。

アンケート結果

◎もっとも印象に残ったことを教えてください
・男性育休もそうですが、働き方改革も大事だと感じた。
・多世代や違う立場の方から意見が聞けたことが面白かった。もっと大きいグループであれば小さいグループ分けをして同じような立場の人を集め、それぞれのグループが発表し合う形でも面白いと思った
・末永さんの話しで、育休を取ったら生産性が上がった
・育休取得率や参加者の話
・育休の方がいなくなったら生産性が下がった?!
・こぼれ出た思いが面白かった
・色んな世代の方の育児の仕方を聞けたのがすごく新鮮で有り難かったです。
・育休とテレワークの組み合わせ
・育休を取る事で企業側にもメリットがあると言う事。
・育休をとると職場の生産性があがる。
・『男性育休』に拘わらず、企業の働き方改革をもっと押し上げる必要があるということ。そのためには企業の情報システムの向上をやはり推進していく必要があるため、商工会等とパイプを繋いで企業のデジタル化推進も増やしていこうと思いました。また、そういった事例や、成果としての良くなったレポの情報発信も並行して頑張っていこうと思います!
・男性育休はした場合に生産性が上がるという事実は驚きました。企業側が育休に対して向上していくべきだと思いました。
・子育て世代のことを考えている企業が地元にあること

◎イベント全体についてのご感想やお気づきの点などございましたら、お知らせください
・良かった
・いろいろな課題などが分かり、今後の進め方の参考になりました。
・皆さんのいろいろな意見が聞けてよかったです!
・イベントは大成功と思います
・自分の要望を伝えられたり、人の意見を聞けたりする場を設けていただいて嬉しかったです。
・初めて育休について考え、重要性を認識した。
・とても良い時間を過ごさせて頂きありがとうございました。みなさんの子育てについて話が聞けて良かったです。

・ありがとうございました。
・いろんな世代の方の話が聞けておもしろかったです
・違った世代の思いや意見を聞けたので良かったと思う。

つなぐスタッフ

「色んな世代の方の育児の仕方を聞けたのがすごく新鮮で有り難かったです。」

座談会って、参加者が各々話してくれるとすごく盛り上がりますね。

今回はまさにそういう会になりました。

ファシリテーターとして盛り上げていただいた船崎様はじめ、ご参加いただいたすべての皆様、本当にありがとうございました。

↓↓ZEN大学の皆さんと末永さん