地域の高校で、キャリア教育としての体験型授業をご一緒しました。

今日は、大津緑洋高校の 水産校舎にご一緒しています。

企画・ファシリテーターは、大津緑洋高校のCSサポーターである 当法人スタッフにて関わらせていただきました。

長門市しごとセンターでのネットワークや、活動の方向性に合う部分もあり、長門市しごとセンターにて取材・発信をいたします!

↑3県合同で所有する船です。明後日からハワイへ実習に行くそうですよ!

【1回目】9月9日 13:15~15:05 (休憩10分)

◎高校生に話をしてほしいとお願いしたゲストの皆さん

<やったこと>

・地域の大人の方の、お仕事について話を聞く

・チームごとに「質問」をする。とくに「課題解決?新しい魅力?」で何をしているのか?自分がアイデアを考える前提で、質問してみよう!!

ファシリテーターから

せっかく長門の高校に通うので、「長門の魅力を、サービスに変える方法を考えてみてほしいです」

「どうやったら人を喜ばせられるでしょうか?」

と話していると、安藤さんが

「魅力というのも大切かもですが、ぼくたちがビジネスを考えるとき『困っている人』に対してどうしたらいいのか?って考えています」

と発言してくださいました。

これもすごく大切な視点ですね。ありがとうございます。

二次元コードをもとに、アンケートに回答いただきました!

青村さんから、もづくスープの差し入れも♬

初日のアンケート結果

◎安藤建設さんのお話で、もっとも印象に残ったことを教えてください

養殖の話
サイフォンの原理
養殖がすごいところ
ふぐだけではなく色んな魚を養殖しているところ
フグの歯切り
水槽の増築
養殖についてです
来季から新しい水槽ができる予定
フグやヒラメが印象に残った
もずくのおいしさ
様々な事業をしていてすごいと思った
歯切りを1年に4回も切ること
フグの養殖の歯切りなど
床に歯が落ちていてもあまり気にしないと言っていたこと。
サイフォンの原理
稚フグの移動にサイフォンを使っていること

◎仙崎海産さんのお話で、もっとも印象に残ったことを教えてください

ハーレーダビッドソン
世界一のもづくを全国に届けること
ハーレーダビッドソンがすきなところ
やりたいことを若いうちにやるということが大切だということが印象に残りました
モズク
新鮮な状態のもずくのやつ
もずくのことについて
ふるさと納税にもチャレンジしている、味をつけずに販売もしている、新鮮な状態でモズクを食べてほしいという思い
もずくを作っているのが残った
新鮮なもずく
時期に宮古島でも仕事をするということに驚いた
仙崎にも天然のモズクがあること
もづくの酢ではなく、スープなどを作っていること
もづくの名前の由来の話がとても印象に残った。
日本一の鮮度
もづくを沖縄から入荷していること

生徒から「わかめともづくの違いは?」と質問が出たのに対して、青村さんはちょっと考えて

「同じ海藻類なんだけど、わかめは葉っぱのような形をした海藻で、もづくは細い糸状の海藻です」

そこから、もずくではなく「もづく」にこだわっているとのお話も。

もづくとは、「藻につく」であり、これは海藻に付着して生育するモズクという海藻の生態的特徴に由来しており、このもづくにこだわっています、との。

それが生徒の印象にも残ったようです。こういうのって記憶に残りますね。

◎授業全体についてのご感想やお気づきの点などございましたら、お知らせください

アイデアやコミュニケーションの取り方
アイデアが思いつかなかった
なし
たのしかったです
普段アイデアについて考えることではないので考える機会ができてよかったです
長門市では水産業にかかわる仕事がたくさんあることに驚きました!
一つ一つの話が面白くそれぞれためになるのが良かった
今日の授業で、少しでも海が好きになれたのでよかったです。
特にありません
意見を考えて共有する場はあまりなかったので、よかったです。養殖など将来の視野に入れていることが多く聞けたのでとても貴重な経験になりました。
意外と起きる時間が早い人が多かった
養殖や海藻についていろいろなことを学ぶことができてよかったです。

たくさん伝えたくて、つい早口で話してしまいました。

個人個人で、自分なりに何かを受け止めてくれたなら幸いです。

【2回目】9月17日 13:15~15:05(休憩10分)

まずは、前回の振り返りとアンケート結果の共有から始めました。

さあ、発表です!

チームごとにその場に立って発表し、ゲストの方にコメントしてもらいました。

なんと、全員が立ち上がり、何等かの発言をしてくれました!

2回目のアンケート結果

◎授業の中でもっとも印象に残ったことを教えてください
ゲストの方々の有難いお言葉
みんな思った以上にたくさんの意見を思いついてて驚きました。
アイデアをだせたこと
鹿からカーペットや食用にするというアイディア
みんなしっかりとした意見だったこと
鹿
長門の良さ
自分たちで商品・サービスをかんがえれたこと
いろいろな班が発表していたけど鹿の皮でシートを作るというのが印象に残った
皆で考えたこと
自分たちでアイデアを考えたこと
各班で発表できたこと
みんなでアイデアを出し合ったこと
アイディアを考える
長門市には課題が山ほどあるがその分可能性を感じました
長門の魅力や課題について、みんなの意見をたくさん聞くことができてよかったです。
駆除した鹿の利用
みんなが長門に住んでいて困っていることは意外と多いと思いました。
交通初段などをつくること

◎授業全体についてのご感想やお気づきの点などございましたら、お知らせください
たのしかったです
人前で堂々と発表できるようにしたい。
みんな積極的に発言していたのですごいなと思いました。
みんなで話し合って発表できて楽しかったし、自分たちで考えた意見をしっかり伝えることができたのでよかったです。
他の班のアイデアを聞けたのでよかった
とてもたのしかったとおもいます。
チームで考え、発表するのがおもしろかったです。
無し
どの班もいい意見が出てよかったと思います。
はっぴょうもほかのチームもよくできていたのでいいと思います

2日目にもゲストにお越しいただき、発表を聞いてもらったあと感想を述べてもらいました。

皆様から以下のような内容をお話いただきました。

「こういうテーマで考えるって難しいのに、よくアイデア出していて驚いた。自分だったら聞かれても『そんなん知らない』しか思わないと思う苦笑。本当にお疲れさまでした!」

「高1なんですよね?数か月前まで中学生だったと思うと、アイデアを発表までしていて本当にすごいです。自分の時は、授業で地域の大人の人の話を聞く機会ってなかった気がするので。1年生のうちからこういう授業があるのもいいなと思いました。」

「これから2年生になり、コース選択とか進路選択とかあります。大変なこともあるけど、どの道を選んでもいいことってあると思うので、頑張ってほしいです」

本当に。得意な生徒もいれば苦手な生徒もいることでしょうに、すべての班において、すべての生徒が何か一言を担当して話してくれたことにとても嬉しくなりました!!

そして、授業の間、生徒たちを励まして寄り添っておられた先生方、ご協力いただき誠にありがとうございました。

>>次の予定

2学期に、市内中学校で、角川ドワンゴ学園さんと連携して「21世紀型スキル教育」をオンラインで提供します。1学期からの続きになります。

そして、10月4日には、長門市教委の開催する 長門夢・みらいフェスタに、地域企業とともに参加させていただきます。

たくさんの子どもたちと、大人の人たちと、仕事のこと・暮らしのことなど話ができれば幸いです。

何卒宜しくお願い致します。