終了しました!nagatoHYGGE 【ゲスト】ヒストリアながと 文化財専門員 上田さん

nagatoHYGGEは、地域の視点を持って活動する方を招いて、そのお仕事や思いを聞くイベントです!

8月21日の企画についてはこちらから

2025.8.21(木) 夕方からnagatoHYGGE 【話者】ヒストリアながと 上田みのりさん です

こんにちは!NPO法人つなぐです。 不定期で開催しているnagato HYGGE(ドリンク片手にゲストの話をきく会)について、令和7年度から『コワーキングスペース』を活用して、…

当日の様子

今日は、ヒストリアながと文化財専門員学芸員)の、上田みのりさんをお招きしてお話を伺ってます。

「歴史って過去のすべて」

というけど、すべてを残せない中で、何を残すのか?

学芸員のすることは、『未来に貴重なものをつなげる』

お仕事との説明に、なるほど!と思います。

高校生が友達を誘って、7名で来てくださいました^^

そして、これを書いてる人は。、長門マニアなのでそれなりに調べてきたつもりです。

しかし、上田さんから伺うほんの30分でも「へえ」とか、「あれはそういうことが!?」と情報がつながる、視界がひらける、長門への解像度が上がる、そんな気持ちです!

みんなが楽しんでくれると良いです。

「長門の歴史」について

平安時代の書物に、今と同じ地名が載っているそうです!

そして、今年度は行政の効率化を目指して合併して今の『長門市』になって20年目になるそうですよ!

つなぐスタッフ

今回お願いすることで初めて知ったのですが、ヒストリアながとに相談・依頼すれば、学芸員の方がお話してくださるようです。

「若い方へのふるさとを知る見学や企業さんの見学も受付ていますので、どうぞお声かけください。」

とのこと!長門の歴史を学びたい団体や学校の皆様、ぜひご検討ください^^

◎ヒストリアながとの連絡先:https://www.city.nagato.yamaguchi.jp/soshiki/63/

 右側の電話番号ないし、メール問合せより

近松門左衛門 没後300年 です。近松門左衛門さんがどこ出身なのか所説あるそうです。そして、有力な場所の1つが長門市なんだとか!?

そして、

長門高校の入ったところにある、門扉の跡は、金子みすゞさんが通った時代の学校の名残だそうです!

(参考)赤崎神社楽桟敷の活用&保存活用の取り組み

国指定の有形文化財「#赤崎神社楽桟敷」で、ヨガと朝ごはんを楽しむイベントがありました。

◎イベントについて インスタグラムのリンク

赤崎神社楽桟敷は、江戸時代からある屋外劇場なんだとか。

ここ最近の猛暑ですが、今朝は風が抜けて気持ちよく、蝉の声が響いて幻想的ですらありました。

🟡イベントの収入の一部は、楽桟敷や奉納芸能の保存費用に充てられるようです。

先日、当法人イベントのゲストとしてトークしてもらった、ヒストリアながとの方々がいらっしゃいました。

長門市の文化財保護室の活動とも絡んで、赤崎神社楽桟敷保存会をつくり活動されています。

そして、保存会の活動は「#山口県の文化財を活用した観光コンテンツ造成事業」の採択を受けて実施されてるそうです!

地域に残る文化財を活用しつつ、守ること

楽桟敷を守る活動についてのチラシを受け取りました。

長門市しごとセンターでも置かせていただきます。

どうぞ手にとっていただけますと幸いです。