新しいことを始めた人に話を聞きに行こうバス見学in長門 行ってきました。
◎百姓庵での見学後、バスの中で感想を共有中
・塩についてそんなに深く考えていなかったのにすごい
・「百姓庵」という名前に込めた意味を聞いて、自分自身で生きていく力を身に着ける大切さを感じています
・塩も大切だし、いい塩には「自然が大切」と気づきました
・雨が多くふった後の海の方が、山の栄養が溶け込んでいて、ミネラルがすごい
・「うちは百姓の家系」って聞いても何も思わなかったのに、百姓庵で話を聞いて「うちのじいちゃんすごい」って改めて思った。塩を作るとか米を作るとか、その
・20代のころ「塩づくりに目覚めた」「塩を作るために火をたいていないと不安」とまでいうお話にただただ感動しました。
・全国の海の水をなめてみて、ここに決めたという話に
・塩作りもすてきだけど、最初その商品を置いてもらうまで子どもを前後におんぶ・だっこして販売先を開拓したという奥様の話に感動しました。
・百姓庵の塩をおいしいので使っていたけど、今日見学させてもらって「価値」を感じました。ここだけでも、本当に価値がある体験をさせていただきました。
・いつもならリーズナブルな塩を買うのに、とても素敵なお塩を買ってしまいました(笑)
◎ISATO
・ビジョンミッションがしっかり言葉になっているのに驚いた
・有機農法の難しさと大切さを感じた。毎回は難しいかもしれないが、3回に1回は有機のお米を購入させていただきたいと思います。
・化学の知識の話をされてて、中高でなぜ理科や数学を学ぶのか知ってもらう意味でも話をしてもらうといいかも
・実は、あまり農薬を気にしていなかったけど、健康を考えて意識していけるといいと思う
・長門に引っ越ししてきて、地元の方が協力的だったとの話に、協力の大切さを感じました。
・農業についてあまり触れる機会がなかったし。プラネタリーバウンダリーとか知らない言葉に圧倒されつつ、せっかく聞いたので今晩しっかり調べてみたいと思います。
・1次産業を構成する、農業・漁業・林業に触れてきているので、想いをもって安心な生産物を作っている皆さんに改めて
・オーガニックって大変なんだろうなって思ったけど、今日しっかり青々と育っている姿をみて、知らなかっただけ。知ることの大切さを感じています。
・活躍している人とみることで、すごく刺激をもらった
・日本の食料自給率や、資材自給率との話で、物流が止まったら日本人が一番飢えるであろうって話にとても危機感を刺激された
・理屈が通っていて、実際にその畑を見させてもらって、すごく勉強になりました。
誰にとってもの正義、国民が安全なものをおなか一杯食べれること
・様々なものが重なって、導かれるように長門に来た経験を自分もしているので。そういうタイミングってあるんだな
・生産者って、自分自身がはまっていることに興味深かった
・「思い」を1つ1つ形にしていて、なお、想いだけではなく、つながりとか勉強もされていて、話を聞きながらいろんなことを思いました。
◎棚田の花段 に行ってみての感想共有
・久しぶりに教室の机といすに座ったし、自分で盛り付けするのも楽しかった
・こちらも人柄がよくて。協力したいという仲間が増えているのを感じた
・旧文洋小学校の卒業生の友達がいるので、今こうやって活用されていること、伝えたいと思います
・あいこさんが、身体が丈夫でないときもあったのにとの「アドレナリン」「体を動かすことが大切」という話に、とても共感
・段になっているのが何だろうと思ってて、これが棚田なんだと知りました!
・一人じゃできないことも、仲間と力を合わせたらできるというのが印象的でした
・廃校を再利用できるのかと驚きました!!
・チュロスがすごくおいしかったです!!!
・あいこさんの「挑戦し続ける話」というの、本当にそうだなあと。私自身やりたいことがありすぎて体が足りないと思いつつ、草刈りのお手伝いとかにも来たいです
・継続することが挑戦することだというのが記憶に残りました。
・0⇒1で、どうやってアイデアを出すのか質問しました。
したら、アイデアを付箋にかいて貼るスペースを作っていて、実際にやったら、「やった」というスペースに貼りかえているらしい
職場でもこういうの取り入れてみたいと思いました。