DojoConJapan2025に参加してきました

こんにちは。
つなぐスタッフです。

10月25日に、久留米シティプラザで開催された
『DojoCon japan2025』に参加して刺激をいただいてきました。

<CoderDojo長門について>↓↓↓

次は、2025年11月22日(土)です。/R7年度も『CoderDojoNagato』を基本毎月第4土曜の午後に実施します^^

こんにちは!NPO法人つなぐです。 CoderDojoNagato について アイルランド発祥の「CodrDojo」を2021年3月にプレ実施。多くの参加者にお越しいただきました。そして「また…

DojoConJapan2025 については ↓

体験してきました

今年の DojoCon Japan のテーマは「Inspire Next 〜好奇心に火をつけよう〜」です。
この言葉には、「次の一歩をふみ出すきっかけになるようなひらめきや刺激を届けたい」という思いがこめられているそうです。

CoderDojoNagatoにも何か持って帰れるものがないかな?と
いろんな体験や話をきいてきました。

※写真は『提供:DojoCon japan実行委員会』

一番刺激をいただいたのは、いろんな地域のDojoの方と「どんな事してる」「子どもたちは今何に夢中?」と情報交換できた事でした。

来年はどの地域で開催されるか?は未定ですが、是非参加してみてください。

※写真は『提供:DojoCon japan実行委員会』

こんなDojoつくってみたい!など、ひらめきがホワイトボードに貼ってありました。

ニンジャ(子ども)たちの入賞作品の発表プレゼン後、会場の参加者が投票

投票用紙を入れると音がなり、ライトが光り『あたり』『はずれ』がデイスプレイに出て
話してくれます!

中をみせていただきました!
みたことのあるmBotの赤外線センサー(これで投票用紙を入れたのを判断)

今回私が体験してきたのは!
親子で学ぶ!AI活用てづくりえほんワークショップ
 ※こちらは見学しながらちょっと体験させていただきました
Doodle3Dでお絵描きしたものを3Dプリンタで印刷してみよう
下記↓体験の様子です

iPadのアプリを使い3Dアートをして、プリンターで形にしていただきました!
iPadはCoderDojoNagatoにあるので、3Dアートは体験できます!
※プリンターはありません

できていく様子にワクワクしました!

めっちゃハマりました
展示スペースにあったサッカーゲーム
toioがハムスターになり、BBC Micro:bitのコントローラー(傾きで前進・後退・左右・GOALします)
これを応用したらロボットアームができそう

他にもいろんな体験、講和を聞いたり、子どもたちの熱いLTを聞いたり、交流できたりとしましたが
詳しい報告は『CoderDojoNagato』でしたいと思います。

次の開催地‥‥楽しみですね

DojoCon JapanはCoderDojoNagatoの始まりのきっかけにもなってます!

◎DojoConJapan2020 は、『視聴』参加。オンラインツールになれるのに四苦八苦してました。

CoderDojoについて、DojoCon Japan 2020にオンライン参加しながら、運営イメージを膨らませています。

こんにちは。長門市しごとセンターです。 2021年から、CoderDojo※を始めようと準備を進めています。 ※CoderDojoJapan --CoderDojoJapanのホームページより抜粋--CoderDojo…

◎DojoConJapan2022ではオンラインで登壇!

DojoConJapan2022に、初登壇させていただきました/登壇資料を掲載します。

こんにちは、NPO法人つなぐです。 2022年11月27日(日)に、#DojoConJapan が富山市で開催されました。【HP】 そして、CoderDojo長門も登壇させていただきました お声が…

◎DojoConJapan2023は、はじめてのリアル参加でした!

DojoConJapan2023『Be Cool』に参加してきました!

こんにちは、NPO法人つなぐです。 2023年8月27日(日)に#DojoConJapan 【DojoCon2023のHP】が奈良県で開催されました!! この前日にCoderDojo長門を実施し、月曜日も…

◎DojoConJapan2024は、チャンピョンが登壇、メンターが会場スタッフでの参加
DojoConJapan2024 岡山
中国地方での開催となり、当法人でも毎月活動報告を上げていることから
声がけいただき中四国から参加されてる、代表者登録してるメンバーの登壇


◎DojoConJapan2025は、スタッフで会場参加しました。

来年は、CoderDojo長門がどんな風に運営され、ニンジャがどのような成長をしているのか?
ニンジャの作品投稿とかできたらいいな‥‥