次は、9/24です。(8月はコンテスト実施のため通常版はありません)⇒「無料で学ぶ、子どものためのプログラミングの場」『CoderDojo ながと』を、R4年度も毎月第4土曜午後に実施します^^
こんにちは、長門市しごとセンターです。
表題の件で、R4年度も引き続き CoderDojoNagato を実施します。
アイルランド発祥の「CodrDojo」を2021年3月にプレ実施しましたところ、多くの参加者にお越しいただきました。そして「また来たい」「こういうのを待っていた」とのお声をいただきました。本当にありがとうございます。

CoderDojoNagatoのホームページはこちらから
始めた経緯や、過去の実施の様子などを掲載しています。
そして、2021年4月より、毎月1回開催しています!
〔追加〕告知!2022年8月mBotコンテスト開催予定です
詳しい新情報は来年2022年にお知らせいたします。

DOJOのお申込みは、こちらから
1回ごとに、お申込みをお願いします。

◎CoderDojo長門で使えるもの
・デスクトップパソコン 4台
・ノートパソコン 4台
・夏休みの期間中心に タブレット 4台
☆CoderDojoNagatoは、CoderDojo Japanの一員として登録されております。よって、『プログラミングでポケモンをうごかしてみよう』のキットの活用も可能です。
※スクラッチで、ポケモンを動かすことができます。

※本イベントは、株式会社ポケモンが社会貢献活動 Pokémon with YOUの一環として一般社団法人CoderDojo Japanへ無償提供したプログラムをもとに実施いたします。
※CoderDojoJapanの記事の紹介:
『プログラミングでポケモンを動かすワークショップが、全国のCoderDojoで実施可能に。』はこちらから
少しずつ、できることを増やしていく予定です。
ぜひご注目いただけますと幸いです。
【CoderDojoNagato参加者の方へ】
参加後のアンケート入力はこちらからお願いします。
◎ボランティアスタッフ(メンター)を随時募集しています!
・小学生を中心とした参加者に 例えば、scratchやマインクラフトなどについて、「こうやって遊ぶと面白い」というようなことを伝えてくれる人を募集しています!!
もちろん、webページ作成でも、アプリ作成でも!
ボランティを希望される方へ
・事前にどのようなことに興味があるのか、またCoderDojo長門の特長など、スタッフとお話する時間をいただきますようお願いします。(zoomを予定)
・当日は、CoderDojoの始まる90分前にお越し下さい。mBotやscratchなど、長門のDOJOで利用されているツールについて説明します。その上で、実際にDOJOが始まったら、子ども達のサポートをお願いします。(全部を理解する必要はありません)

未来のクリエイター・エンジニアを育てたい、そんな方をお待ちしています!
※小学生・中学生と一緒に学びたい、という気持でも大丈夫です!また、自身のPCをもちこんで、何かに挑戦し、DOJOの最後の共有の時間に披露していただけると幸いです!
現在勉強中の、大学生や専門学校生なども大・大・大歓迎です!!!
オンライン参加でも大歓迎です!
※DOJOのお申込みフォームから「メンター希望」と記載下さい。
※恐縮ながら、無償ボランティアになります。予めご了承ください。
見学も随時受け付けています。
◎長門Nセンターについて

(追加情報)中高生に開放している、長門Nセンターについてはこちらから
#長門市
#CoderDojo
#プログラミング
#学ぶ場