次は、2023年4月22日(土)です。※第4週の土曜日になります。「無料でプログラミングを学びあう場」『CoderDojoNagato』を、R5年度も毎月第4土曜午後に実施します^^
こんにちは、長門市しごとセンターです。
表題の件で、R5年度も引き続き CoderDojoNagato を実施します。

アイルランド発祥の「CodrDojo」を2021年3月にプレ実施。多くの参加者にお越しいただきました。
そして「また来たい」「こういうのを待っていた」とのお声をいただきました。
それから、3年たちました!

CoderDojoNagatoのホームページはこちらから
始めた経緯や、過去の実施の様子などを掲載しています。
· · • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • ·
<CoderDojo長門について>
講師はいません。
CoderDojoという「場」の提供になります。(CoderDojoJapanのHPはこちら)
CoderDojo長門では、お子様がやってみたいことを自ら見つけ、自ら試行錯誤していただきます
与えられたものをこなす、のではなく、
迷いながらでも「周りの様子を見ながら自分も何かを始めてみる」こと、
主体的に行動を始めることを応援したいと思っています。
だから、周りの人の様子をみたり、
ネットでの検索、動画を見ながらの試行錯誤も歓迎です。
自分なりに、この2時間を(実質1時間ちょっとです)どう過ごしたのかを
最後に共有します
ほかの人の共有もみることで、次回どうしようかと、考えるきっかけになればと思います^^
· · • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • ·
※CoderDojo長門は、山口県光市で実施されているCoderDojoに出会いその方法を教えていただき、2021年から開始しました その節はありがとうございました^^
参考記事 光市で子ども向けプログラミング道場 県内初の「CoderDojo」
2023年度 月ごとのイベント予定

お申込み方法 ※事前予約制
【お申込みにあたりご注意いただきたい事】
※貸出パソコンの台数に限りがございます。お申し込みは、都度お願いいたします。
※教育版マイクラもアカウントの数に限りがございます。
※先着順にて、定員に達したら、応募フォームを閉じています。(前後するタイミングがございます)
※次回のお申込みは、『CoderDojoNagato』が終了した後からの受付開始、定員になりしだい受付終了としております。
※なお、当日のキャンセルが入ることもあります。もし当日でもよければ、お電話にてお問い合わせください。
令和5年(2023年度)4月からの募集は、新しい申込方法に変更しました!
①『Connpass』での参加申し込み
新しい申込フォーム『Connpass(コンパス)』のイベント案内で申し込んでください(Connpassにユーザー登録が必要です)
<利用する理由>
※エンジニアをつなぐIT勉強会支援から始まったサービスだから現役エンジニアの利用が多い!
各地のエンジニアの方主催で、多様な勉強会が行われています。コンパスに登録しておくと、情報が入ります。勉強会は、プログラミング初心者からアプリ開発などの開発者向けまであります。 ( 利用無料。『登録』方法などは、DOJOのときに説明します!)
【参考】
募集人数:Gonnpassからは下記の募集人数となります。
会場参加/ニンジャ(PC貸出・マイクラ必要)5名
会場参加/ニンジャ(PC貸出・マイクラ以外)1名
会場参加/ニンジャ(PC持込/マイクラ以外) 5名
会場参加/ユースメンター 2名
会場参加/メンター・ボランティア 人数制限なし
会場参加/見学 人数制限なし
connpassのアカウント作成方法

アカウント作成の方法はこちらまで。
【ご注意】
・兄弟、姉妹で一緒に応募される場合は、別アカウントを使用してください。
・キャンセルの際は、「キャンセル」手続きをお願いいたします。
②『Googleフォーム』での参加申し込み
急に変更は難しい!方、新しく始めたいと思う方へ
Googleフォームでもお申込みできるようにしました。
下記のボタンをクリックしてください。
【注意】
『Connpass』からのお申込みにチャレンジいただきたいので、募集人数枠は少なくしています。
【参考】
募集人数:Googleフォームからは下記の募集人数となります。
会場参加/ニンジャ(PC貸出・マイクラ必要)3名
会場参加/ニンジャ(PC貸出・マイクラ以外)1名
会場参加/ニンジャ(PC持込/マイクラ以外) 5名
会場参加/ユースメンター 2名
会場参加/メンター・ボランティア 人数制限なし
会場参加/見学 人数制限なし

メディア等での掲載
記事に取り上げていただきました^^
▶山口県長門市での、プログラミングを学ぶ機会について(朝日新聞EduA)2022.2.14
CoderDojoNagatoにある貸出可能な機器
・デスクトップパソコン 5台
・ノートパソコン 4台
☆CoderDojoNagatoは、CoderDojo Japanの一員として登録されております。
『プログラミングでポケモンをうごかしてみよう』のキットの活用も可能です。
※スクラッチで、ポケモンを動かすことができます。

※本イベントは、株式会社ポケモンが社会貢献活動 Pokémon with YOUの一環として一般社団法人CoderDojo Japanへ無償提供したプログラムをもとに実施いたします。
※CoderDojoJapanの記事の紹介:
『プログラミングでポケモンを動かすワークショップが、全国のCoderDojoで実施可能に。』はこちらから
少しずつ、できることを増やしていく予定です。
ぜひご注目いただけますと幸いです。
【CoderDojoNagato参加者の方へ】
参加後のアンケート入力はこちらからお願いします。
◎ボランティアスタッフ(メンター)を随時募集しています!
・小学生を中心とした参加者に 例えば、scratch(スクラッチ)やマインクラフトなどについて、「こうやって遊ぶと面白い」というようなことを伝えてくれる人を募集しています!!
もちろん、webページ作成でも、アプリ作成でも!
ボランティを希望される方へ
・事前にどのようなことに興味があるのか、またCoderDojoNagato の特長など、スタッフとお話する時間をいただきますようお願いします。(zoomを予定)
・当日は、CoderDojoの始まる90分前にお越し下さい。mBotやscratchなど、長門の道場で利用されているツールについて説明します。その上で、実際に道場が始まったら、子ども達のサポートをお願いします。(全部を理解する必要はありません)

未来のクリエイター・エンジニアを育てたい、そんな方をお待ちしています!
※小学生・中学生と一緒に学びたい、という気持でも大丈夫です!また、自身のPCをもちこんで、何かに挑戦し、道場の最後の共有の時間に披露していただけると幸いです!
現在勉強中の、大学生や専門学校生なども大・大・大歓迎です!!!
オンライン参加でも大歓迎です!
※道場のお申込みフォームから「メンター希望」と記載下さい。
※恐縮ながら、無償ボランティアになります。予めご了承ください。
見学も随時受け付けています。
◎ながとNセンターについて

(追加情報)中高生に開放している、長門Nセンターについてはこちらから
(追記)
CoderDojoJapanの資料が更新されていました。このページは、まさに、ということでメモも兼ねて掲載します。

#長門市 #CoderDojo #プログラミング #学ぶ場 #山口県