2026年1月11日_<参加者募集🌱>第4回mBot2でコンテストin長門

今年度もやります!!
今年、新しく『mBot2』を購入しており、こちらを活用します!!

今後、市内小学校の授業にも登場予定ですが、一足早く「mBot2」に触れに来てみませんか?

\参加者募集中🌱/

小中高に通う生徒が1名以上入った「チーム」ないし、「個人」での参加大歓迎です!!

チームは、友達とでも、保護者の方とでもOK! 大人もなかなかmBotを使う機会がないので、この機会にぜひ一緒に遊びませんか?

◢ 創造力と問題解決能力の育成×達成感と自信の獲得×イノベーション創出の促進

 市内小学校では、プログラミングに関わる授業でmBot(読み方:えむぼっと、教育教材)を使って学習をしています。

 しかし、年間の授業時間が限られているため、子どもたちからは「もっとmBotを使いたい!」という声が寄せられています。そこで、子どもたちが思う存分mBotでプログラミングを楽しめる機会を作るとともに、何かに懸命になる経験を通じて、子どもたちの幸せと地域の活性化につながることを願って開催しています。

お申し込みのURL https://forms.gle/DuVr8CDNqzsKUHF29

mBot2を使ってみよう

長門市内の小学校では、プログラミングに関わる授業でmBotを教材として学習をしています。

ただ授業の時間は限られるので、子どもたちが思う存分mBotでプログラミングを楽しめるよう、mBotコンテストを企画しています。

令和7年度よりmBot2をGETしました!!かなり機能が増えています!!遊びに来ませんか?

※チラシと同じ内容です※

開催日時 2026年 1月11日(日) 10:00 ~ 17:00

プログラム内容

(午前中) 10:00~12:00

mBot2の動かし方を学ぼう

つなぐスタッフ

アドバイザーは、mBotの支援員としてもご活躍いただいている『山本 修二』さんです!

SDV開発にも関わる現役エンジニア、長門市のmBot支援員として活躍

午前に、mBot2の基本操作を学んでもらいます。

午後は、その知識をもとに、プログラムを作成、披露してもらいます

(午後)

13:00~15:00    チームもしくは個人でプログラミングに挑戦!(課題をクリアーしてみよう)

15:00~17:00    コンテストと表彰式

場所 長門市しごとセンター3階 セミナールーム

参加費 無料  ※長門産のちょっといい商品用意します!

対象者 5チーム チーム又は個人単位

 ◎小学生以上。 チームに一人小中学生がいれば、保護者はじめ大人も参加可能!

 ◎リアル参加のみ(オンライン) 12:00~13:00も部屋を開放します。

つなぐスタッフ

【持参物】ランチと、水分補給としての飲み物はご自身でご用意ください。

mBotを動かすPCも貸し出しします。なお、個人のPCやタブレットを持ち込んでいただくことも可能です。

主催・お問い合わせ

NPO法人つなぐ TEL 0837 - 27 - 0360

お申込方法:下記ボタンより申込みフォームに必要事項を入力してください

※※見学大歓迎。そして、ボランティアとして子どもたちの見守りなどをしてくださる方も歓迎です。

※※見学の方は、当日受付にその旨をお知らせください(お名前と連絡先の記入をお願いします)

  ボランティア希望の方は、事前に説明と役割分担をしたいので、12月25日(水)までにご連絡ください。

過去のコンテスト

気づいたらもう4回目!?
毎回、課題やコースが変わっています!!


第1回コンテスト

第1回『mBotでプログラミング☆コンテストin長門』開催しました。

こんにちは、NPO法人つなぐ事務局です。 このたび、第1回『mBotでプログラミング☆コンテストin長門』を2022年8月21日に開催しました。▶企画詳細はこちら  今回エントリ…

第2回コンテスト

実施報告 2024.1.27のCoderDojoNagatoは『mBotでプログラミング☆コンテスト』として実施しました。 

さあ、今年も実施します!CoderDojoからスピンオフした『プログラミング☆コンテスト』!! ※1月は、DOJOの代わりに、コンテストを開催しました。 コンテストの目的:「多…

第3回コンテスト

第3回mBotコンテスト 開催&結果発表!!(2025.1月のDojoのスピンオフとして)

こんにちは、NPO法人つなぐ事務局です。 とうとう3回目の実施となり、感慨深いです。 mBot支援員としても活躍されているえれふぁんさんから「プログラミングコンテストや…

たくさんのお子さんのご参加をお待ちしています!