NPO法人つなぐの取り組む、長門市での「ふるさと教育」「キャリア教育」、そして企業の「採用支援」の活動について
こんにちは!NPO法人つなぐのスタッフです。
NPO法人つなぐは、2018年に結成され、2023年に5年目を迎えることになります。
7年前くらいでしょうか、若い人が出て行って帰ってこないけど、どうしてだろうとアンケートやインタビューを行いました。1人の高校生が「大人は長門に残って欲しいというけど、私たちは長門市にどんな会社があってどんな仕事があるのかよく知らない」と発言。衝撃とともに、「なれば知ってもらう機会を作ろう」とのことで当法人が結成されました。
力不足でうまく活動報告をすることが出来ていないこともあり、いまだ「何をする組織なのか」と多くの方から聞かれます。一方で関わりのある方からは「活動してくれたおかげで、こういうことができた」「よかった」との声をいただくことも出てきました。
今日は、事務局の一人として、どのような思いで活動し、これまで何をしたのか、次の課題は何か?ということを少しここに書かせていただきます。(HPを見てもらう工夫ももっと重ねたいと思います)

日本全国で急速に人口減少していくとしても、ここ長門市で「イキイキと働く人を増やしたい」との思いをもって活動しています。それはNPO法人つなぐの目指すものでもあり、個人的にもすごくチャレンジングだけどワクワクすることだと思って、取り組んでいます。
高等学校とのかかわり① 長門高校
高校生とかかわりたくて、長門高校の先生方とも何度もお話をしました。その中で、地元に住んでいても「働く場所」としての長門市や長門市の企業について知らない子が多く、知る機会を作れるとよい、とのお話がありました。
そこで、NPO法人つなぐの結成時にやりたいことにあげていた、長門市独自での「合同企業ガイダンスin長門」について、学校から参加しやすい工夫を重ねてきました。ここ数年は、授業の一環として時間をとり、学年全員で来てくださってます。

ただ、なかには進学前提だったり具体的な目標があるため、なかなか興味のない生徒もいます。
そこで、就職説明会ではなく、「学校のある地域(長門市及び周辺)に、どんな企業があってどんな人がどんな仕事をしているのか」を知る機会として、少しでも興味をもってもらい、働く大人と話す時間としていいものにしたいと考え「事前マッチング」を行うようになりました。
※高校生の就職の場合、就職のルールがあります。合同企業ガイダンスは、採用活動ではなく「企業PR」までというルールがあります。
◎事前マッチングについては、以下の記事にてご覧いただけます。
高校生1人1人がとても貴重でありかけがいのない存在であり、ご一緒できる時間は大変ありがたいです。全力でアイデアを絞っています。

2023年3月14日は、トークフォークダンスにも挑戦しました。
記事を作成したので、ご覧いただけますと幸いです。


合同企業ガイダンスin長門をこえた「企業紹介」について
人口減少もあり、後継者不足などで長門市の事業所数は減っています。
ただ、その中でも時代に合わせてサービスを変化させたり、働き方を変えている会社が多数あります。

合同企業ガイダンスin長門に参加されない方にも、市内企業やそこで働く人を知ってもらう機会を作りたいと思い、「進路を考える若者に贈る『地域企業ガイドブック』」を作成しました。市内の小中高校、そして長門市在住の生徒の通う近隣の高校などへも配布しました。
※ガイドブックの内容は、HPでもご覧いただけます※
そのほか、希望者にプレゼントも行いました。まだ何冊かあるので、ご希望の方は、NPO法人つなぐまでご連絡ください。
ガイダンスに参加できない方へ、長門市および近隣の企業の紹介をしたくて、1分PR動画を作成しました!
高校生からは「長門市の会社に興味がなかったが、話を聞いてみて、興味がわいた」という直接的な感想もあれば、「長門市にもこんなに企業があると初めて知った」「将来、就職を考える際のヒントをもらった」などの感想もあり、手ごたえを感じています。
◎高校生の声や、事前マッチングについては、この記事からもご覧いただけます。
なお、長門市が100年続くことを願う一人として、長門市で就職してほしい気持ちもあります。
一方で、NPO法人つなぐの理事やスタッフでも話をするのですが、それがすべてではないとも思います。外を知ることでわかることもありますし、世界は広く今の時代は寿命が延びており、10年後30年後の未来がどうなっているのか予測は難しい。であれば、自分で考え選択できる大人になってほしい。そのときに、自分や家族のことを第一に、地域のことも思いやってもらえると嬉しい、と考えています。
外に出てもいい。残りたい人は残ってほしい。もし戻りたい・ここに住みたいという方がいらした際には、歓迎できるよう、長門市の魅力を少しでも守っていきたいと考えています。
中学校とのかかわり
長門市しごとセンター2Fに、「キャリア教育拠点室」を設けており、中高生に、地方にあってもその興味関心を刺激するような体験学習やワークショップなどの機会を作りたいと考えて活動しています。
学校法人角川ドワンゴ学園が、まだ学園として認可を受けている段階から連携しています。(ここ、伝えたいです笑)
たまに誤解を受けるのですが、ドワンゴ学園の教室があるわけではありません。
ドワンゴ学園で開発している学園の生徒向けの各種プログラムを、キャリア教育拠点室で提供したりしています(21世紀型教育など、新しい学びの在り方を研究している方々の監修で、いろんな能力開発系や体験系のプログラムを開発されていて、それに参加できます)
とはいえ、中学生になると部活や塾などで忙しくなかなか学校外でのプログラムの参加は難しいと聞きます。また長門市内は中学生が移動するには広く、交通の不便さもあります。
そこで、R4年度は、市内5つの全中学校とご一緒して、プログラムを授業の中で提供させていただきました。講師をオンラインでつないでデジタルツールを活用します。



仙崎中学校へ行った時の様子です。
市外の中高生と、市内企業の見学へ【関係人口づくり】
全国から中高生を招いて、長門市の「海洋」と「林業」をテーマに、専門家の話を聞いたり、自分たちができる行動を考えたり、実際に長門市に来て働く人の話を聞く体験学習を行っています。


林業体験の様子はこちらから
プログラミングに触れる CoderDojoNagato の開催(7歳~)
長門市において「プログラミング」を学ぶ場所があるといいとの声を受け、情報を探し、2020年よりCoderDojoを開始しました!!!
小学生中心に参加してくれています。

CoderDojoNagatoだけでのHPを作成しています。
実施の様子もまとめています【HPのリンク】
◎CoderDojoの開始の経緯などをまとめた記事はこちらから(DojoConJapan2022で登壇した際にまとめました)
R5年度も、CoderDojoを実施します。マイクラカップにも参加する予定です。(参加者募集は、別途ご案内いたします)

高等学校とのかかわり② 県立大津緑洋高校
ご縁があり、ここ長門市にある大津緑洋高校のCS活動推進員という役目をいただき、高校での学びの支援にも関わらせていただきました。
主には、総合探求の時間のお手伝いをしています。
※これはNPO法人つなぐの活動とは別で行っています※

R4年度の活動も終了し、活動報告を提出しました。
制度上はなんの関係もないのですが、CS活動推進員も現在のNPO法人つなぐも目的において重なる部分が多いと感じました。
そのことを資料にまとめましたので、ご覧いただけますと幸いです。
県立大津緑洋高等学校での『CS活動推進員』の活動のご紹介









まとめ
上記だけではなく、長門式マイプロジェクトや、デジタルに触れる機会としてのミニミニ講座など、そのときどきの中高生と一緒に活動を行っています。また保護者向けに「市内の企業をめぐるバスツアー」なども行いました。
一緒になって行動して「やり方」「進め方」を体験してもらう機会をつくっていきます。
たくさんの皆さんとつながっていきたいと思います。
ご注目、ご協力いただけますと幸いです。